循環器内科│はたのクリニック|岐阜県可児市|日本循環器学会認定循環器専門医

内科・循環器内科・漢方内科・呼吸器内科

(0574)62-7501

休診日 水曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日

循環器内科

循環器内科

循環器とは、血液の循環に関する臓器のことで、心臓や大動脈、静脈などのことを言い、循環器内科は、主に心臓や血管で起きる疾患の診察・検査・治療を行いますが、循環器の病気は、生活習慣病が原因(高血圧や脂質異常症など)になっているものも多くあります。そのため、当院では生活習慣の見直しを含む治療も受けることができます。

また循環器疾患には、短時間で生命に影響する病気もあることから、速やかに適切な治療を行う必要があります。当院長は日本循環器学会が認定する循環器専門医ですので、患者さんの訴えや症状などから考えられる循環器の病気を探り出し、疑われる病気についてはより正確に診断がつけられるよう心電図や心臓超音波検査などを行います。また、安静時には見つけにくい異常もあるため、必要に応じてトレッドミル運動試験を行い、運動中の心臓の状態を検査します。

循環器内科

検査の結果、治療が必要な場合には、薬物療法や生活指導を行います。また、入院加療や高度な医療機関での受診が必要と判断した場合には、提携先の総合病院などへ紹介状の手配も行います。

動悸や胸痛など、少しでも違和感がある場合には、お早めにご相談ください。

こんな症状は
ご相談ください

  • 血圧が高い
  • 強い胸痛を覚える
  • 胸に締めつけられるような違和感を覚える
  • 歩行・運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
  • 動悸がする(鼓動が速くなる、強い鼓動を感じる)
  • 脈が乱れる、飛ぶ
  • 息苦しくなる(特に横になったとき)
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 失神した(意識を失った)
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など

循環器内科における
主な対象疾患

  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 高血圧
  • 不整脈
  • 心房細動
  • 静脈血栓症
  • 脳卒中
  • 脂質異常症(高LDLコレステロール血症)
  • 糖尿病、肥満 など
高血圧

高血圧とは、血管に高い圧力がかかる状態を言います。日本高血圧学会によれば外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されますが、どちらか一方でも超えていれば、その対象となります。この状態が続くと、血管壁に負担がかかり、血管は弾力性が失われて硬くなり、動脈硬化となります。そこに高コレステロールが加われば、動脈硬化はさらに悪化することになります。

初期症状は、人によっては頭痛や吐き気といった症状が現れる場合もありますが、ほとんど自覚症状はありません。そのため、健康診断などで「血圧が高い」と指摘されたり、高血圧予備軍と診断されて(収縮期血圧が130~139mmHg、拡張期血圧が85~89 mmHg)、発覚することが多い疾患です。

図1のように、血圧が高いほど脳卒中になりやすい傾向にあり、脳卒中後は、手足の麻痺など後遺症を残す場合が多いです。

血圧別にみた脳卒中発症率(男女)
高血圧を放置しておくとどうなるのでしょうか?

高血圧が起こり始める平均年齢は30歳~35歳が主で、その後治療せずに放置していた場合の平均生存期間は約20年と言われており、無治療の高血圧の人は高血圧のない人よりも、15年から20年早く死亡します。

これは、高血圧を放置しておくことで、脳卒中、心筋梗塞、心不全といった重い病気を招いてしまうことも大きく関係しています。

高血圧の薬をずっと飲んでいても大丈夫でしょうか?

高血圧薬を飲んで、血圧を下げた方が長生きできます。ただし、心配なのは薬の副作用だと思います。長く服用するからこそ、副作用が気になるのは当然ですが、高血圧薬の重大な副作用は稀で、採血、心電図、レントゲンなどで、副作用チェックを定期的にすることで、より安全に降圧治療を続けることができます。

高血圧薬を飲むことで得られるメリットは、副作用を恐れて飲まないで得られる安全よりも遙かに大きいと考えています。副作用が気になる方はどうぞ遠慮なくお尋ねください。

治療について

高血圧の治療では、血圧を下げるための降圧薬による薬物療法が行われますが、併せて減塩を中心とした食事療法、適性体重の維持や運動不足の解消のための運動療法、節酒や禁煙、睡眠や休養をしっかりとるなど、生活習慣を見直す必要があります。当院では、食事改善のアドバイスや運動指導なども行うことで、高血圧を起因とする合併症の予防にも注力しています。

狭心症

心臓が活動するために必要とされる血液が十分に届かなくなることで起こる疾患が狭心症です。これは、動脈硬化が原因となって起こることから、生活習慣病から起きるケースも考えられます。狭心症の状態をそのままにしていると、心筋梗塞を引き起こして命に関わる事態になる可能性もあります。坂道や階段を登った時に胸が苦しくなる、あるいは痛くなるという場合、肩や顎に痛みを感じるという場合も速やかに循環器内科を受診するようにしてください。

治療について

狭心症が疑われる場合は、心電図、運動負荷心電図検査、心臓超音波検査、血液検査を行うほか、場合によっては胸部CTなどの画像検査、冠動脈造影検査などを行います。

治療では薬物療法として、動脈硬化の進行を抑制する薬、血管を拡張させる薬、狭心症の症状を和らげ、不整脈を抑える薬などが用いられます。また、薬物療法と併用して行われる狭い血管を拡げるための冠動脈形成術を行う場合もあります。このほか、状況によっては冠動脈バイパス手術が必要なこともあります。

心筋梗塞

心臓に酸素や栄養を供給する冠動脈が硬化・狭窄することで、その(冠動脈)内腔が狭くなっていきます。その状態から血液の塊(血栓)が詰まって血管を塞ぐようになると、酸素が供給されなくなった部位がダメージを受けることで発症――これが心筋梗塞です。

症状としては、突然起こる胸や背中の痛み、冷や汗、吐き気、息苦しさなどがあります。そのため胸痛を感じたら速やかにご受診ください。なお、心筋梗塞を発症した際に起きるとされる胸が強く締めつけられるような激痛は、糖尿病の合併症である糖尿病性神経障害を併せ持っている患者様の場合、そのような痛みを感じないこともあります(無痛性心筋梗塞)。

心筋梗塞
治療について

心筋梗塞が疑われる場合は、心電図、血液検査、心臓超音波検査、冠動脈造影検査などが行われます。治療では、狭心症と同様に血管を拡げる薬、血液を固まりにくくする薬、心臓の負担を減らす薬などの薬物療法が行われます。さらに再発を予防するため生活習慣の改善(食事療法、運動療法)や生活習慣病の治療も併せて行います。

また心筋梗塞を発症した直後で血管の詰まりを緊急で解消する必要がある場合は、冠動脈形成術や血管の詰まりを解消する注射(血栓溶解療法)になることがあります。また、場合によっては冠動脈バイパス手術が行われることもあります。

心房細動・不整脈

心房細動とは、心房収縮が消失することで、不規則な心臓の収縮を繰り返す不整脈(脈拍のリズムが乱れること)のことで、高齢者の方の中で最も多くみられる不整脈です。主な症状は、動悸、ふらつき、失神などです。

心房細動が続くと心房内に血液の流れが停滞するようになり、そのことで心臓の中で血栓を作るようになります。そして、その血栓が脳に飛ぶようになると脳梗塞を発症するようになります。さらに心房細動が長期間に渡ると心不全を起こすこともあります。

治療について

患者さんの症状や訴えなどから心房細動が疑われる場合は、心電図や心臓超音波検査を行うなどして診断をつけます。治療については薬物療法が中心ですが、心房細動自体の治療と脳梗塞などの血栓塞栓症を防ぐための治療の2つに分類されます。前者の場合は、カルシウム拮抗薬やβ遮断薬が用いられます。血栓塞栓症のための治療では、抗凝固薬を使った治療としてワーファリンという薬を内服します。また、患者さんが若い方であれば、アブレーション治療を行います。

高コレステロール血症
(脂質異常症)

高コレステロール血症とは、血液中のLDL(悪玉)コレステロールの濃度が慢性的に高い状態のことで、血液中の中性脂肪が慢性的に高いとされる高トリセグライト血症、HDL(善玉)コレステロールが一定の基準より少ない状態にある低コレステロール血症と共に脂質異常症のひとつに数えられている疾患です。原因としては遺伝、糖尿病、肥満、飲酒、ステロイド薬の長期使用などが言われています。

なお、高コレステロール血症とされる診断基準はLDLコレステロール値が140mg/dL以上の場合です。また、120~139mg/dLの範囲内にある場合は境界域高コレステロール血症と呼ばれ、こちらの場合でも治療の必要性はあります。

高コレステロール血症(脂質異常症)

自覚症状が現れないことから健診などの検査で指摘を受けて気づくことが多いですが、それでも放置を続けるとLDLコレステロールが血管内に蓄積されるようになり、血液がドロドロの状態になるなどして動脈硬化を起こすようになります。そして血管が狭くなったり詰まるようになると心筋梗塞や脳梗塞を起こすようになります。

治療について

治療については、基本的に生活習慣の改善(食事療法)と薬物療法になります。食事療法としては、動物性脂肪を含む食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やします。また、コレステロールを多く含む食品を減らします。なお肥満の方であれば、適正体重を維持するために適度な運動(1日30分以上の有酸素運動)も行います。このような生活習慣の改善でも効果がみられない場合は、LDLコレステロール値を下げる薬を服用する薬物療法となります。

はたのクリニック
診療科目 内科・循環器内科・漢方内科・呼吸器内科
住所 〒509-0245 
岐阜県可児市下切 3808-1
 アクセス
電話(0574)62-7501
院長波多野 潔
休診日水曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日
診療時間
9:00 - 12:00
16:00 - 19:00